スポンサードサーチ
事件概要
珍しいですね。神社が丸ごと出ています。
児玉神社とは?
ここは江ノ島にある児玉神社です。

私は児玉神社の宮司の娘ですが、この神社では禰宜という立場にいます。禰宜というのは宮司のすぐ下の地位のことで、この神社は主に宮司と私でお守りしています。
児玉神社は、日露戦争を勝利に導いたC(児玉源太郎のこと)を祀っています。
陳述にもあるように、日露戦争で活躍した軍人の児玉源太郎を祀っています。

BITからダウンロードできる競売資料では、個人名は黒塗りされて見えないようにされています。
今回の児玉源太郎も個人名なので黒塗りされていたのでしょうが、これは歴史上の人物なので隠す必要はないですよね…w
児玉源太郎がなくなったのは1906年ですから、神社の中では、かなり新しい部類に入るのではないでしょうか。

競売資料にも、境内の内部の写真が掲載されています。


台湾総督も務め、台湾の近代化に貢献した児玉源太郎に、台湾の有志から贈られたものだそうです。
狛犬の口の中の玉が回るのが特徴です。



非常に立派な神社ですね。
スポンサードサーチ
神社で働く人の立場って?
ここまで書いてみて気になったのですが、神社の経営って誰にでもできるのでしょうか?
少なくとも、この陳述書に記載のあるような宮司(ぐうじ)にならなくてはいけないのだとは思いますが…
ということで、神社内の役職と神職のなり方について少し調べてみました。
神社内での役職順位は職階と呼ばれるようでして、一般的には、宮司(ぐうじ)・禰宜(ねぎ)・権禰宜(ごんねぎ)が置かれるようです。
もっと細かく分けると、上から宮司(ぐうじ)、権宮司(ごんぐうじ)、禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)、出仕(しゅっし)、巫女(みこ)となるようです。
今回の事件では、代表者が宮司、そして陳述してくれた娘さんが禰宜、でしたね。

お笑い芸人の狩野英孝のお父さんは宮司だそうです。
ちなみに、このような神職(巫女は除く)に就くのは簡単ではないようです。
神職になる方法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E8%81%B7#%E7%A5%9E%E8%81%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
神職になる方法はいくつかあるが、一番の近道は神道系の大学を出ることである。日本で神道学科のある大学は皇學館大学と國學院大學の2校のみで、所定の課程を修了することで正階、さらに必要な実習を経て明階(「階位」参照)が授与される。
他には、皇學館大学、國學院大學、一部の神社庁で年2回行われる神職養成講習会(1ヶ月間程度)に参加するか、全国に数校ある神職養成所(2年間)に通う方法もある。なお、養成所に入所するには神社庁の推薦状が必要な場合もあるので、まずは身近な神職に相談する必要がある。通信教育によって検定試験を受けるという方法もあるが、これは急遽神職の資格を取らなければならない場合(実家の神社の跡を継ぐ必要が生じた場合など)に限られる。
この事件に入札される方で、資格を持っていない方は、ぜひ参考にしてみてください笑
あのテツクルさんが絡んでいた!?
この事件のTweetをした後、このような引用RTをいただきました。
あの街金のテツクルさんです!
テツクルさんといえば、著書『ぼく、街金やってます』が大ヒットしていますね。
私も読みました。
街金、多重債務者、詐欺師、反社…
抱腹絶倒の人間ドラマのオンパレードです。
このブログを読んでいるような変人(?)の皆様には気に入っていただけると思います。
で、この本を読んだことのある人や、普段からテツクルさんをフォローしている人ならわかりますが、テツクルさんから金を借りようと考えている人は、相当金に困っています(失礼)。
いや、テツクルさんに限らず、金利の高い街金を利用する人は大抵『事情』があるのです。
テツクルさんが連絡を受けたのは10年ほど前とのことですが、その頃からお金に困っていたのでしょうね。
そしてついに強制競売にかけられたというわけです。
この神社は評価額5,862万円です。
一体、誰が入札するのでしょうか?
普通の人は購入すると思えませんが、氏子さんにとっては大切な場所のようですから、結果も気になるところですね。

ちなみに、神社の地目は『境内地(けいだいち)』です。豆知識。
コメント
[…] […]